こんにちは!
先日Twitterで見かけたtigerさん(@meatmeat2020)のこのツイート。
パソコン中国語入力で、打ちたい漢字が読めない場合の対応(スマホは不可)
例えば、「焱」Yanと読みますが、
パッと読み方がわからなくて….も「u」と打ってから、漢字を分解して読めばOK
「火」huoが三つなので、
u+huo+huo+huo
これで検索ができます。是非是非お試しを。 pic.twitter.com/ri8RlMjn1q
— しまじろう (@meatmeat2020) January 27, 2021
やばくないですかー?!?!笑
めちゃくちゃテンション上がって自分でも調べてみたところ、ピンインがわからなくても入力ができる「U模式笔画输入」というものらしいとわかりました。
いろんな変換方法があってゾクゾクしたので笑、まとめてみます!
目次
U模式笔法输入とは?
このワードでWeb検索すると、搜狗のサイト(→こちら)がヒットします。
その説明によると、
U模式主要用来输入不会读(不知道拼音)的字等。在按下u键后,输入笔画拼音首字母或者组成部分拼音,即可得到您想要的字。
U模式の入力法は主に読めない(ピンインがわからない)字に使えます。
uキーを押した後、文字のストローク名(とめ、はらい等)の頭文字のピンイン、または部分的な要素のピンインを入力すれば、入力したい漢字が出てきます。
とのこと。
ピンインがわからないとき、別で辞書を引かずに直接入力できるので、これは便利ですね!
この機能はスマホでは使えません。
またMacでは一部機能しか使えないので注意です!
いろんな入力方法
①笔画で!
まずは笔画(書き順)で入力する方法。
日本語で言うところの「よこ・たて・はらい・まがり・おれ」・・・「横・竖・撇・捺・折」が登場します。
uキー+それぞれの頭文字を入力すると、記号のようなものが出てきます。
漢字は、このよこ棒やたて棒の組み合わせなので、ほしい漢字が出るまでピンインを重ねて入力していくんです!
例えば「木」なら「u+hspn(よこ・たて・はらい・まがり)」
「囧」なら「u+szpnszh(たて・おれ・はらい・まがり・たて・おれ・よこ)」です。笑
私は「撇 u+p(はらい)」と「捺 u+n(まがり)」の区別がつきにくく、正解にたどり着くのに何度か入力し直しました。
書き順を正しく知っている必要がありますね・・・
②要素を分けて!
漢字で分ける方法
漢字を複数の漢字にバラして考え、uの後にそのままピンインを入力します。
冒頭のtigerさんのツイート内容もこの方法。
パソコン中国語入力で、打ちたい漢字が読めない場合の対応(スマホは不可)
例えば、「焱」Yanと読みますが、
パッと読み方がわからなくて….も「u」と打ってから、漢字を分解して読めばOK
「火」huoが三つなので、
u+huo+huo+huo
これで検索ができます。是非是非お試しを。 pic.twitter.com/ri8RlMjn1q
— しまじろう (@meatmeat2020) January 27, 2021
「林」なら「u+mu+mu」、「梅」なら「u+mu+mei」というかんじです!
”へん”と漢字に分ける方法
uの後、”へん”のピンインをそのまま入力する方法。
漢字と組み合わせると素早く目標の漢字にたどり着けます。
「氻」は「u+shui+li」、「曙」は「u+ri+wang+zhe」と入力します。
おもな”へん”はこちらです!
- 阝 fu こざとへん
- 卩 jie ふしづくり
- 讠yan ごんべん
- 辶 chuo しんにょう
- 冫 bing にすい
- 宀 mian うかんむり
- 扌 shou てへん
- 纟si いとへん
- 灬 huo れっか・れんが
- 忄 xin りっしんべん
- 钅jin かねへん
- 礻 shi しめすへん
- 廴 yin えんにょう
- 氵 shui さんずい
- 冖 mi わかんむり
- 犭 quan けものへん
- 幺 yao よう
- 罒 wang あみがしら・よんがしら・あみめ
こちらも、へんの名前を覚える必要アリです!
①笔法+②要素の合わせ技で!
これまでの方法を組み合わせても入力ができます。
「锦」なら「u+jin+bai+szs(たて・おれ・たて)」。
「羿」は「u+yu+hps(よこ・はらい・たて)」ですね!
漢字以外も入力できる!
このU模式笔画输入、uu+○○で記号や特殊文字なんかも入力できるんです。
uu+bd(标点)・・・カッコ
uu+dw(单位)・・・単位
uu+jh(几何)・・・矢印
uu+sx(数学)・・・計算記号
uu+ts(特殊)・・・特殊文字
uu+xh(序号)・・・通し番号
uu+zm(字母)・・・注音
便利だけど、覚えるの大変
ピンインがわからないとき、ぱっと使えると便利な入力方法だと思います。
”へん”まで覚えるのはちょっと面倒ですが、いろいろ試して苦労の末にほしい漢字が出てきた時はテンションが上がります!笑
残念なのはMacユーザーなので、一部機能しか使えないところです・・・
でもでも中国語で文章を打つときのために、是非覚えておきたい知識です♪
ではまた!