こんにちは!
中国語を勉強していると、同じ言葉なのに地域や年代によって言い方が違う!というシチュエーションに出くわすことがよくあります。
「このテキストでは○○なのに、SNSでは××と書いてある。。。」なんてことになるので、背景を知らないと混乱してしまいますね。
そこで今回は、ひとつのワードに対して地域ごとに複数の言い方があるパターンをいくつか集めてみました。
言い方が変わる言葉のパターンとは?
とてもざっくりした分け方ですが、いろんな言い方がある言葉には、”パーティー”や”タクシー”などの外来語と、野菜や果物の名前など、どこにでもある普遍的なもの名前の2種類があるような気がします。
そして外来語に関して言うと、香港では英語の名前からそのまま音訳されているものが多く、大陸では比較的意訳が多い印象でした。
音訳と意訳を両立している「うまいこと言うやん!」パターンもあり、その王様は”可口可乐”だと思ってます。笑
目次
さっそく比べてみました!
今回、HiNativeというサイトで質問を投げかけ、大陸・台湾・香港のユーザー合計4名から回答をもらいました。
バス
巴士 bā shì
”Bus”という単語の音訳、広い意味で”バス”。大陸南方や香港、マカオ、台湾でよく使われる。
大巴 dà bā
広い意味で”バス”。大陸北方でよく使われる。
公交(车) gōng jiāo (chē)
102や208などがあり、運賃が安いいわゆる”路線バス”。比較的どのエリアでも使用。
タクシー
计程车 jì chéng chē
台湾で使われる。
的士 dí shì
香港で使われる。
出租车 chū zū chē
大陸で使われる。
ベンツ
奔驰 bēn chí
大陸で使われる。
宾士 bīn shì
台湾で使われる。
平治 píng zhì
香港で使われる。
パーティー
派对 pài duì
Partyの音訳。
聚会 jù huì
単純に、パーティー。集まって食事すること等。
ショッピング
血拼 xuè pīn
Shoppingの音訳。
购物 gòu wù
単純に、買い物。
しかし”血拼”って、血眼でワゴンを漁る絵が浮かんできますね。笑
チーズ
芝士 zhī shì
Cheeseの音訳。
起司 qǐ sī
こちらもCheeseの音訳。最近よく使われている。
奶酪 nǎi lào
乳酪 rǔ lào
キウイ
猕猴桃 mí hóu táo
キウイでも、国産のものを呼ぶときに使うことが多い
奇异果 qí yì guǒ
上に対して、輸入ものを呼ぶことが多い
チェリー
车厘子 chē lí zǐ
Cherrysの音訳。
樱桃 yīng táo
いちご
草莓 cǎo méi
いわゆる”いちご”。大陸、台湾の広い範囲で使われる。
士多啤梨 shì duō pí lí
Strawberryの音訳。香港で使われる。
香港はやはり英語からの音訳が多い印象です!
アボカド
牛油果 niú yóu guǒ
鳄梨 è lí
じゃがいも
土豆 tǔ dòu
大陸の北方で広く使われる。※ちなみに、台湾では土豆=ピーナッツの意味。
马铃薯 mǎ líng shǔ
台湾で使われる。
薯仔 shǔ zǎi
大陸の南方、香港で使われる。
じゃがいもの二つ名、多すぎ!
トマト
西红柿 xī hóng shì
北方で使われる。
番茄 fān qié
南方で使われる。
ストロー
吸管 xī guǎn
大陸、香港、台湾で広く使われる。
饮管 yǐn guǎn(2020/12/24追記)
マカオで使われる。
水草 shuǐ cǎo
マレーシアやシンガポールで使われる。
水草は初耳だったので、びっくりしました!
突然のシベリアンハスキー
哈士奇 hā shì qí
西伯利亚雪橇犬 xī bó lì yà xuě qiāo quǎn
わんこかわいい。
まとめ
調べていたらどんどん出てきて、盛りだくさんになってしまいました!笑
特にじゃがいもにこんなにたくさんの呼び名があることや、ストロー=水草にはびっくりしました。どの言語にも、そのワードの成り立ちや地域ごとの特色がにじみ出ている気がします。
これからも面白い単語に出会ったら、このブログで紹介していきたいと思います♪
ではまた!